|
検索エンジン(YahooやGoogle検索)からどんな単語で訪問したのか。知りたいですよね。

弊社のシステムでは、サイト内のアクセス解析を装備していますが、検索エンジン(GoogleやYahoo検索)から閲覧者がどんな単語で来たのかの情報は、Googleのサービスを利用して下さい。
SSL(暗号化)や個人情報保護によって、検索エンジンからの単語は、提供されていないので。
Google Search Console(サーチコンソール)の設定は、こちらから
以下は、に「Google Analytics(Google アナリティクス)」の設定方法です。
Googleが提供するサービス「Google Analytics(Google アナリティクス)」で取得したコードをサイトに設置します。
このサービスは、2023/6/30に終了しました。
新しいサービスは、「Google Analytics」で検索し、「GA4トラッキングコード」の取得をして
head要素内に貼り付ける方法に変わりました。。
Google アカウントの取得はこちら(外部サイト)
Google Analyticsの「GA4トラッキングコード」取得はこちら(外部サイト)
Google Analyticsの設定
取得した「GA4トラッキングコード」を以下の手順で貼り付けて下さい。1:管理人メニューの「4:デザインを作る」(横メニュー)→ ロゴや文字色(縦メニューのA項目内)
2:「CSS・JSをアップ」をクリックします。

3:「GA4トラッキングコード」を【head内】外部スクリプト等へのリンクの中に貼り付けます。
4:「CSS&タグ登録」をクリック。


5:内側の別窓の「×」(赤色)で別窓を閉じます。
6:「レイアウトを決定」をクリックします。

この操作で、Googleのタグが、head要素内に貼り付きます。
Google Search Console(サーチコンソール)の設定
★データ変更後Googleへの登録依頼Google Search Console で検索(昔のWebマスターツール)を使ってGoogleに登録依頼
URLプレフィックスにURLを入力 → 続行
https://shop.maido-navi.comのところにご自身のURLをhttps://から入力します。

所有権の確認は、「メタタグをサイトのホームページに追加します」を使用

以下の赤枠のタグをコピーします。

コピーした画面は閉じないで下さい。(上記画面)
コピーしたタグをシステム(CMS)に貼り付けた後、上記画面の「確認」ボタンから
所有権の確認作業をします。
メタタグをコピーして自サイトの編集画面で貼り付けます。
(4)デザインを作る(横メニュー)→ロゴや文字色(縦メニュー)→CSS・JSをアップ

「CSS・JSをアップ」の編集画面の以下にGoogle Search Consoleの確認タグを貼り付けます。

自サイト内のhead要素内にGoogleのmetaタグを貼り付けたので、サイト所有権が認められます。
所有権の確認が終了。

「プロパティに移動」します。
Googleへの登録依頼する時は
URL検査 → 上段に登録依頼のURLを入力 → エンターキー

「Googleに登録されていません」、または「登録済み」と出ます。
→ インデックスに登録をリクエスト

Googleのチェックを通過して


Googleに登録が済んで情報収集が始まります。
詳しい使い方は、「search console 使い方」等で調べましょう。
ここでは、検索エンジンから来た人が、どんな単語で検索したのかを確認します。
Search Consoleにログインして 「検索パフォーマンス」(左メニュー)に入ります。

過去3ヶ月の検索単語の一覧が出ます。

こんな感じです。
自分の気付かない単語を重点的に補強していきましょう。